【鬼滅の刃】コミック15巻のあらすじを紹介します。
この先ネタバレを含みますのでご注意ください。
【鬼滅の刃】15巻のあらすじ※ネタバレ注意
時は大正。
炭を売る少年・炭治郎は、ある日家族を失い、妹の禰豆子は鬼に変貌する。
妹を人間に戻し、家族を殺した鬼を討つため、炭治郎と禰豆子は旅立つ!
鬼殺隊となった炭治郎は任務中、鬼舞辻無惨と敵対している鬼・珠世と出会い、禰豆子を人に戻す手がかりを得る。
新しい刀を求める炭治郎が訪れた刀鍛冶の里を上弦の鬼・半天狗と玉壺が襲う。
玉壺と戦った霞柱の時透は辛勝。
恋柱の甘露寺は半天狗の分裂体に応戦するが…。
一方、炭治郎と玄弥が半天狗の小さくなった本体を追い…!
引用元:吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃コミック15巻
【鬼滅の刃】コミック15巻のみどころ
- 上弦の肆・半天狗との戦いの結末は!?
- 太陽の光を浴びた禰豆子は、灰になって消えてしまうのか。
- 炭治郎・時透・甘露寺に発現した、痣紋様のなぞ。
- 「俺は水柱じゃない」!?冨岡義勇まさかの告白。
- 地獄の柱稽古スタート!
第125話【迫る夜明け】
上弦の肆・半天狗の本体を追う、炭治郎・禰豆子・玄弥。
命の危険と夜明けが近いことを感じて、色々な手を使い逃げ切ろうとする半天狗。
3人の力で、半天狗を追い詰めるものの倒すことは出来ない。
半天狗・炭治郎・禰豆子は戦いの勢いのまま、崖下の野原へと落ちてしまう。
追い詰められた半天狗は、近くにいた人間を食べることで力を回復しようと考えていた。
人を襲おうとする半天狗を止めるため、追いかける炭治郎。
そんな炭治郎のもとに、一本の刀が飛んでくる。
それは鋼鐵塚が、何があっても研ぎ続けたあの刀だった。
鋼鐵塚の反対を押し切って、霞柱・時透無一郎が刀を届けてくれたのだ。
刀を手に炭治郎は、全力を込めたヒノカミ神楽・円舞一閃(えんぶいっせん)を半天狗に放つのだった。
第126話【彼は誰時、朝ぼらけ】
ついに半天狗の頸を切ることに成功した炭治郎。
しかし禰豆子が焦った表情で、炭治郎の背中を指さす。
振り返ると、頸を切ったはずの半天狗が動き、人を襲おうとしていたのだ。
炭治郎が切ったのは、またも本体の頸ではなかった。
急いで半天狗のもとに向かう炭治郎と禰豆子。
だがその時、夜が明け太陽の光が禰豆子の体を焼き始めてしまう。
禰豆子か、襲われている人か。
どちらかしか守れないなかで決断できずにいた炭治郎。
禰豆子はそんな炭治郎を蹴り飛ばし、半天狗のもとに行くように促した。
体が焼けながらも微笑む禰豆子を見て、心を決めた炭治郎。
炭治郎は本体が分身の心臓にいると突き止め、力を込めて刀を振り下ろす。
戦いの勝利と引き換えに、太陽の光に当たってしまった禰豆子。
泣き崩れる炭治郎が振り返ると、そこにはなんと焼けてしまったはずの禰豆子が立っていたのだった。
第127話【勝利の鳴動】
以前珠世から届いた手紙にはこう書かれていた。
禰豆子が近いうちに太陽を克服するのではないか、と。
先ほど太陽に当たったはずの禰豆子は、炭治郎の前に立っている。
人間に戻ったのか?と思う炭治郎だが目も牙もそのまま。
珠世の予想通り、鬼のまま太陽を克服した禰豆子。
妹の無事を喜ぶ炭治郎は、強く禰豆子を抱きよせる。
遠く離れた場所でもう1人、禰豆子の太陽克服を喜ぶ者がいた。
鬼舞辻無惨だ。
平安時代に鬼となって以降、太陽を克服する方法を探していた無惨。
禰豆子を食べ取り込むことで、無惨は太陽克服の悲願を達成しようと考えていた。
一方、戦いに終止符が打たれた刀鍛冶の里では、合流したみんなで生きている事を喜び合っていたのだった。
第128話【御教示願う】
戦いの7日後、目を覚ました炭治郎は隠の後藤から刀鍛冶の里の様子について教えてもらう。
後藤によると、里の被害は最小限で済み、里の復興と場所の移動が急がれているという。
一方、アオイ・なほ・きよ・すみと一緒に遊び、少しずつ喋れるようになってきた禰豆子。
任務を終え屋敷に戻った善逸は、太陽の下を歩く禰豆子を見て大興奮。
蝶屋敷にはにぎやかで平和な時間が流れる。
場所は変わり、鬼殺隊本部の産屋敷邸では柱が集まり緊急会議が開かれていた。
会議の議題は痣の発現について。
里での戦いで、時透と甘露寺に発現した痣の発現方法の説明を求めるあまね。
代理で会議に出ていたあまねは、その昔、無惨を追い詰めた“始まりの呼吸の剣士たち”にも同じ痣があったことを柱たちに伝える。
時透は戦いを思い返しながら、痣の発現条件について思い当たることを語り始めるのだった。
第129話【痣の者になるためには】
時透が考える痣の発現条件は2つ。
1つ目は心拍数が200を超えること、2つ目は体温が39度以上になることだという。
そこで死ぬか死なないかが、痣の発現の分かれ道だと時透は話す。
痣の発現条件が分かり、痣の発現を急ごうとする柱たち。
しかしあまねは柱たちに、痣の発現には欠点もあることを伝える。
会議が終了し、痣発現の欠点も踏まえ今後どうしていくべきか悩む柱たち。
そんな中、ある提案をする岩柱・悲鳴嶼。
その頃、蝶屋敷で休む炭治郎のところへ鋼鐵塚がやってくる。
刀鍛冶の里で見つけた日輪刀を研ぎ終え、届けてくれたのだ。
亡き煉獄の鍔をつけた、新しい日輪刀を受け取り喜ぶ炭治郎。
深い漆黒の刃には、「滅」の文字だけが刻まれ、すべての鬼を滅する思いを込め作られた刀だと鋼鐵塚が話す。
鋼鐵塚が帰った後、突然伊之助が窓を割り部屋に飛び込んできた。
伊之助いわく、合同強化訓練なるものがはじまるのだという。
第130話【居場所】
柱より階級が下の剣士が柱を順に巡って、稽古をつけてもらえるという柱稽古。
禰豆子の太陽克服以来、鬼の出現が止み、そのお陰で柱稽古が出来るようになったと善逸は話す。
稽古を嫌がる善逸とは逆に、怪我でまだ参加できないがやる気満々の炭治郎。
そんな炭治郎のもとに、お館様から手紙が届く。
柱稽古に不参加の水柱・冨岡と自分の代わりに話をしてほしい、と手紙には書かれていた。
冨岡のもとへ行き昼夜問わず話しかけ続けた炭治郎。
4日後、根負けした冨岡は「自分は水柱ではない」と炭治郎に最終選別での出来事を語り始めた。
錆兎という少年が鬼をほとんど倒し、自分も錆兎に助けてもらったから生き残れた、と語る冨岡。
冨岡は錆兎が死んだのに、助けられた自分が柱になったことに、うしろめたさを感じていた。
柱の中に自分の居場所はなく、痣も発現しないと1人で抱え込んでしまっていたのだった。
第131話【来訪者】
自分が死ねば良かった、と冨岡は思っているのではないかと考える炭治郎。
大事な人が自分を守って死ぬつらさを炭治郎はよく知っていた。
かつて自分を守り、命を落としてしまった炎柱・煉獄杏寿郎のことを思い出していたのだ。
だが同時に伊之助の言葉も思い浮かべる炭治郎。
惨めでも恥ずかしくても生きていかなければいけないことを、冨岡に伝えようとする。
炭治郎は、錆兎から託されたものを、繋いでいかないのかと尋ねる。
冨岡はハッとし、以前錆兎に言われた言葉を思い出す。
姉が命をかけて守ってくれた命と思いを繋いでいくのだ、と錆兎に背中を押されたことを。
やっと気持ちと向き合った冨岡は、柱稽古への参加を決意する。
その頃、蝶屋敷ではしのぶが姉カナエを殺した鬼の殺し方についてカナヲに伝えようとしていた。
一方、珠世のもとへ産屋敷の鎹カラスが訪ねた。
無惨を倒すため、産屋敷邸に来て協力してほしいことを珠世に伝え始めるのだった。
第132話【全力訓練】
完全回復した炭治郎は、念願の柱稽古に参加する。
宇髄・時透・甘露寺の稽古をスムーズに突破した炭治郎は次の柱のもとへ向かった。
4人目は、蛇柱・伊黒小芭内(いぐろおばない)のもとでの稽古。
訓練は障害物という名の柱に縛られた隊士たちを避けつつ、剣をふるうというもの。
さらに蛇のような伊黒の攻撃を避けながらの訓練に苦戦する炭治郎。
4日後ようやく訓練終了といわれた炭治郎は、次の稽古のため風柱のもとへと向かう。
次の稽古に向かう途中、訓練から逃げてきた善逸と遭遇する。
逃がしてくれと泣いてすがる善逸だが、風柱・不死川実弥により連れ戻されてしまう。
実弥の訓練は単純な打ち込みのみ。
だが休憩なしで倒れるまでやり続けるという鬼のように厳しい訓練内容。
初日からボロボロの炭治郎は、久しぶりに心が折れそうになってしまうのだった。
第133話【ようこそ】
初日の稽古が終わり廊下を歩いていた炭治郎は、実弥と玄弥が話をしている場に遭遇。
一生懸命話しかける玄弥の言葉に、耳を傾けようとしない実弥。
だが玄弥が、鬼を喰ってまで戦ったのに、とつぶやいた瞬間、実弥の表情は一変した。
間一髪、目つぶしされそうになった玄弥を助けた炭治郎だが、実弥の怒りは収まらない。
なんとか不死川兄弟の仲を取り持とうとする炭治郎。
しかし玄弥を辞めさせようとする実弥に対し、熱くなった炭治郎も反発。
結果、炭治郎と実弥の乱闘は夕方まで続き、上から実弥との接触禁止令が出されてしまう。
次の稽古場である岩柱・悲鳴嶼行冥のもとへ向かう炭治郎と善逸。
人がいると視線を向けた先には、滝に打たれる伊之助やほかの隊士の姿があったのだった。
まとめ
上弦の鬼との戦いがようやく終わりました。
さすが上弦の鬼というべきか、手ごわい相手でしたね。
禰豆子か里の人か…炭治郎は究極の2択を迫られてしまいます。
悩む炭治郎の背中を押してあげるような禰豆子の行動、そして決断する炭治郎。
結果的には生きていた禰豆子ですが、兄弟の絆に涙が止まりませんでした。
禰豆子の体はどうなってしまったのか、無惨のこれからの動きなど、気になることばかりですね。
また緊急柱合会議で議題となった“痣”について。
始まりの呼吸の剣士たちにもあったとされる痣。
どうやら欠点もあるようですが、今後の無惨との戦いに大きく関わってきそうです。
15巻の後半には地獄の柱稽古が開始しました。
やる気満々の炭治郎と伊之助、始まる前から嫌がる善逸。
初めての柱稽古の内容も気になります。
しかしそんな中、1人稽古に参加せずにいる冨岡。
「俺は水柱じゃない」その言葉の裏には冨岡なりの思いと悩みがあったっとは。
炭治郎の言葉で、ようやく前を向くことが出来た冨岡。
これからの活躍に期待ですね。
気になるところ満載の第15巻。
ぜひ読んでみてくださいね。
関連記事