鬼滅の刃を読んでいると必ず出てくるのが「呼吸」「技」「剣術」です。戦う時に必ず使うもので、鬼殺隊は「呼吸」と「剣術」など、鬼は「血鬼術」とそれぞれの「武器、道具」や「拳」「刀」で戦う鬼もいます。また、柱はその柱特有の「呼吸」があり、そちらも詳しくお話したいと思います!
主人公である炭治郎は2つの呼吸を持っています。「日の呼吸」と「水の呼吸」この日の呼吸は「始まりの呼吸」とも言われていて、全ての呼吸は「日の呼吸」から派生したものです。
鬼の血気術は鬼個人個人で全然変わっていて、鬼が人間だった頃のことに関係していたりしています。
そんな「技」や「呼吸」、鬼の「血鬼術」と使っている「武器」を詳しく紹介していきたいと思います!!
- 漢字が難しくて読めない
- 技っていくつあって、なんて言うんだろう?
- 覚えたいけど全然解らない
なんて悩みが解決できると思います!
それではまず・・・
「呼吸」の種類
柱や一般隊士など合わせて14の呼吸があります。
- 水の呼吸 竈門炭治郎、冨岡義勇、鱗滝左近次、村田
- 日の呼吸 竈門炭治郎、継国縁壱
- 雷の呼吸 我妻善逸、桑島慈悟朗、獪岳
- 獣の呼吸 嘴平伊之助
- 蟲の呼吸 胡蝶しのぶ
- 炎の呼吸 煉獄杏寿郎、煉獄慎寿郎
- 音の呼吸 宇髄天元
- 霞の呼吸 時透無一郎
- 恋の呼吸 甘露寺蜜璃
- 風の呼吸 不死川実弥
- 岩の呼吸 悲鳴嶼行冥
- 蛇の呼吸 伊黒小芭内
- 花の呼吸 栗花落カナヲ、胡蝶カナエ
- 月の呼吸 黒死牟(継国巌勝)
「呼吸」の名前
呼吸の中にもしっかりと技の名前があるので、紹介したいと思います!!
漫画やアニメで見たり、聞いたりした技名もあるのでは?と思いますが、これから「鬼滅」を読む人、見る人にも技名はとても興味深いかなと思います。
技の名前
水の呼吸
- 水面斬り(みなもぎり)
- 水車(みずぐるま) 改•横水車(かい•よこぐるま)
- 流流舞い(りゅうりゅうまい)
- 打ち潮(うちしお) ・打ち潮•乱(うちしお•らん)
- 干天の慈雨(かんてんのじう)
- ねじれ渦(ねじれうず)
- 雫波紋突き(しずくはもんずき) 雫波紋突き•曲(しずくはもんずき•きょく)
- 滝壺(たきつぼ)
- 水流飛沫•乱(すいりゅうしぶき•らん)
- 生生流転(せいせいりゅうてん)
柱である冨岡義勇が編み出した「凪」
日の呼吸 ヒノカミ神楽
- 円舞(えんぶ)
- 碧羅の天(へきらのてん)
- 烈日紅鏡(れつじつこうきょう)
- 炎舞(えんぶ)
- 幻日虹(げんにちこう)
- 火車(かしゃ)
- 灼骨炎陽(しゃっこつえんよう)
- 陽華突(ようかとつ)
- 日暈の龍•頭舞い(にちうんのりゅう•かぶりまい)
- 円舞一閃(えんぶいっせん)
- 飛輪陽炎(ひりんかげろう)
- 斜陽転身(しゃようてんしん)
- 輝輝恩光(ききおんこう)
雷の呼吸
- 霹靂一閃(へきれきいっせん)
- 霹靂一閃•六連(へきれきいっせん•ろくれん) 霹靂一閃•八連(へきれきいっせん•はちれん)
- 稲魂(いなだま)
- 聚蚊成雷(しゅうぶんせいらい)
- 遠雷(えんらい)
- 熱界雷(ねつかいらい)
- 電轟雷轟(でんごうらいごう)
- 善逸が考えた善逸の型、「火雷神(ほのいかづちのかみ)」
獣の呼吸
- 穿ち抜き(うがちぬき)
- 切り裂き(きりさき)
- 喰い裂き(くいざき)
- 切細裂き(きりこまざき)
- 狂い裂き(くるいざき)
- 乱杭咬み(らんぐいがみ)
- 空間識覚(くうかんしきかく)
- 爆裂猛進(ばくれつもうしん)
- うねり裂き(うねりざき)
- 円転旋牙(えんてんせんが)
蟲の呼吸
- 戯れ(たわむれ)
- 真蘼き(まなびき)
- 複眼六角(ふくがんろっかく)
- 百足蛇腹(ひゃくそくじゃばら)
花の呼吸
- 御影梅(みかげうめ)
- 紅花衣(べにはなごろも)
- 渦桃(うずもも)
カナヲの奥の手である「彼岸朱眼(ひがんしゅがん)」
炎の呼吸
- 不知火(しらぬい)
- 昇り炎天(のぼりえんてん)
- 気炎万象(きえんばんしょう)
- 盛炎のうねり(せいえんのうねり)
- 炎虎(えんこ)
- 奥義•煉獄(おうぎ•れんごく)
音の呼吸
- 轟(とどろき)
- 響斬無間(きょうざんむけん)
- 鳴弦奏々(めいげんそうそう)
霞の呼吸
- 垂天遠華(すいてんとおがすみ)
- 八重霞(やえかすみ)
- 霞散の飛沫(かさんのしぶき)
- 移流斬り(いりゅうぎり)
- 霞雲の海(かうんのうみ)
- 月の霞消(つきのかしょう)
恋の呼吸
- 初恋のわななき(はつこいのわななき)
- 懊脳巡る恋(おうのうめぐるこい)
- 恋猫しぐれ(こいねこしぐれ)
- 揺らめく恋情•乱れ爪(ゆらめくれんじょう•みだれづめ)
- 猫足恋風(ねこあしこいかぜ)
風の呼吸
- 塵旋風•削ぎ(じんせんぷう•そぎ)
- 爪々•科戸風(そうそう•しなとかぜ)
- 晴嵐風樹(せいらんふうじゅ)
- 昇上砂塵嵐(しょうじょうさじんらん)
- 木枯らし颪(こがらしおろし)
- 黒風烟嵐(こくふうえんらん)
- 頸風•天狗風(けいふう•てんぐかぜ)
- 初烈風斬り(しょれつかぜぎり)
- 韋駄天台風(いだてんたいふう)
蛇の呼吸
- 委蛇斬り(いだぎり)
- 狭頭の毒牙(きょうずのどくが)
- 塒締め(とぐろじめ)
- 頸蛇双生(けいじゃそうせい)
岩の呼吸
- 蛇紋岩•双極(じゃもんがん•そうきょく)
- 天面砕き(てんめんくだき)
- 岩軀の膚(がんくのはだえ)
- 流紋岩•速成(りゅうもんがん•そくせい)
- 瓦輪刑部(がりんぎょうぶ)
月の呼吸
- 闇突き•宵の宮(やみづき•よいのみや)
- 朱華ノ弄月(しゅかのろうげつ)
- 厭忌月•銷り(えんきづき•つがり)
- 月魄災渦(げっぱくさいか)
- 常夜狐月•無間(とこよこげつ•むけん)
- 厄鏡•月映え(やっきょう•づきばえ)
- 月龍輪尾(げつりゅうりんび)
- 降り月•連面(くだりづき•れんめん)
- 穿面斬•蘿月(せんめんざん•らげつ)
- 兇変•天満繊月(きょうへん•てんまんせんげつ)
- 月虹•片割れ月(げっこう•かたわれづき)
以上が作中に登場する「呼吸」でした。
共通の呼吸
鬼殺隊の柱など、共通して使う呼吸もあります。
全集中・常駐とセリフで出てくる「全集中・水の呼吸!!」と言って技を出す呼吸です、この呼吸を柱は常にしていて、主人公である炭治郎たちは蝶屋敷で鍛錬していました。
この呼吸ができるのとできないのではかなり戦いに差が出るそうです。
鬼が使う血鬼術

鬼は強靭な肉体と「血鬼術」も使う鬼がいます。
この鬼たちは「十二鬼月」と呼ばれている鬼と、それに近い力を持っています。
その十二鬼月と使う血鬼術の名前など紹介します!
上弦の壱 黒死牟(継国厳勝)
月の呼吸の使い手で、体から作りだした刀は動作無しで作った数だけ技を出すことができます。
月の呼吸の技名は「呼吸の名前」で紹介しているので、そちらを見てください。
上弦の弍 童磨(どうま)
「扇」を使っていて、血鬼術の為だけじゃなく扇そのものが「武器」として攻撃もできます。
血鬼術は「氷」
- 粉凍り(こなごおり)
- 蓮葉氷(はすはごおり)
- 蔓蓮華(つるれんげ)
- 枯園垂り(かれそのしづり)
- 凍て曇(いてぐもり)
- 寒烈の白姫(かんれつのしらひめ)
- 冬ざれ氷柱(ふゆざれつらら)
- 散り蓮華(ちりれんげ)
- 結晶ノ巫女(けっしょうのみこ)
- 霧氷•睡蓮菩薩(むひょう•すいれんぼさつ)
上弦の参 猗窩座(あかざ)
人間だった頃から武術をしていて、鬼としても400年以上武術を極め続けている鬼です。
戦闘では「己の拳」で戦います。
血鬼術は「破壊殺」
- 羅針(らしん)
- 空式(くうしき)
- 乱式(らんしき)
- 滅式(めっしき)
- 脚式•冠先割(かむろさきわり)
- 脚式•流閃群光(りゅうせいぐんこう)
- 鬼芯八重芯(きしんやえしん)
- 砕式•万葉閃柳(まんようせんやなぎ)
- 脚式•飛遊星千輪(ひゆうせいせんりん)
- 終式•青銀乱残光(あおぎんらんざんこう)
上弦の四 半天狗(はんてんぐ)
血鬼術は「分裂能力」
窮地に追い込まれる程に凶悪で無慈悲な分身が出されます。
血鬼術は「分裂能力」
窮地に追い込まれる程に凶悪で無慈悲な分身が出されます。
積怒(せきど) 可楽(からく) 空喜(うろぎ) 哀絶(あいぜつ)
これらが合わさったのが憎珀天(ぞうはくてん)と言います。
上弦の五 玉壺(ぎょっこ)
血鬼術は「壺」
壺を使った空間移動で「情報収集」「探知探索」が得意です。
- 千本針 魚針(せんぼんばり ぎょさつ)
- 水獄鉢(すいごくばち)
- 蛸壺地獄(たこつじごく)
- 一万滑空粘魚(いちまんかっくうねんぎょ)
真の姿の半魚人みたいな姿になると
- 神の手(かみのて)
- 陣殺魚燐(じんさつぎょりん)
- が血鬼術です。
上弦の睦 堕姫・妓夫太郎(だき・ぎゅうたろう)
堕姫は「帯」
八重帯斬り(やえおびぎり)
妓夫太郎は「血鎌」
- 飛び血鎌(とびちがま)
- 跋扈跳梁(ばっこちょうりょう)
- 円斬旋回•飛び血鎌(えんざんせんかい•とびちがま)
鬼舞辻無惨
無惨に関しては作中で最後に血鬼術を使っていました!
「黒血枳棘(こっけつききょく)」という血鬼術です。
上弦の入れ替え
柱や炭治郎に倒された上弦に変わって、新しく上弦になった鬼もいます。
何百年も変わらなかった上弦の鬼が変わったことに無惨は怒っていましたね…
鳴女(なきめ)
転送、探索、空間操作が血鬼術になります。
正式な名前はありませんが無惨の右腕として無限城を動かし、無限城に入った柱や炭治郎達を分裂していました。
獪岳(かいがく)
善逸の兄弟子だった、雷の呼吸の使い手です。自分の命を守る為に鬼になりました。
雷の呼吸を使いますが、壱ノ型だけ使えません。獪岳が鬼になったせいで育手であり元鳴柱でもある桑島慈悟朗は
他の鬼の血鬼術
上弦の鬼以外にも血鬼術を使う鬼はいます。
下弦の五 累(るい)
糸を操る血鬼術を使います。
- 殺目籠(あやめかご)
- 刻糸輪転(こくしりんてん)
- 刻糸牢(こくしろう)
響凱(きょうがい)
血鬼術は「鼓(つづみ)」
累の母(るいのはは)
蜘蛛の糸を使って操ったりする血鬼術を使います。
朱紗丸(すさまる)
血鬼術「鞠(まり)」
矢琶羽(やはば)
血鬼術は「紅潔の矢(こうけつのや)」
鬼なのに仲間 珠世と愈史郎
珠世の血鬼術は「惑血(わくち)」
- 視覚夢幻の香(しかくむげんのこう)
- 白日の魔香(はくじつのまこう)
- 融通無碍の香(ゆうずうむげのこう)
愈史郎の血鬼術は「目」
目隠しや人間などには見えないものを見れる。
呪符も使えるがちゃんとした術名はありません。この呪符で炭治郎に視覚を貸して鬼を倒しました。
まとめ
長くなりましたが、いかがでしたか??
いっぱいありますが、鬼殺隊が使う「呼吸」は何度も見たり聞いたりしたことがあるんじゃないかと思いますが、それでもあまり出てこない「呼吸」もあります。なのでこちらのページを参考にしてもらえたらと思っています。
名前を少しだけでも覚えれば、漫画を読む時、アニメを見る時により一層楽しく見れるといいなぁと思います。
では、最後まで見て頂きありがとうございました!!
コメント