鬼殺隊の隊士たちは、鬼と戦うために「全集中の呼吸」の会得が必須となっています。
鬼は超人的な身体能力を持ち、基本的には日の光以外では死ぬことはありません。
そんな鬼と戦うために、隊士たちは身体能力を向上させる「全集中の呼吸」を会得する必要があるのです。
そんな全集中の呼吸ですが、いつから生まれていて何種類の呼吸があるかご存じでしょうか?
今回の記事では、全集中の呼吸の種類や特徴、歴史について解説していこうと思います!
- 全集中の呼吸って?
- 全集中の呼吸が生まれたのはいつ?
- 全部で何種類の呼吸があるの?
などが気になった人は、是非この記事を読んでみてくださいね。
全集中の呼吸を解説
全集中の呼吸とは、隊士たちが会得必須となっている呼吸法のことです。
全集中の呼吸を会得すると、超人的な身体能力を持つ鬼とも戦えるほどに身体能力を向上させることが可能です。
一度に大量の酸素を取り込み、血管や筋力を強化させることで、身体能力を高めることが出来ます。
それぞれの流派があり、育手に教えてもらった型をそのまま受け継ぐ人がほとんどですが、人によっては自分に合った呼吸法を生み出す人もいます。
隊士たちのほとんどが使用することが出来ますが、会得後にどのくらい極めることが出来るかは、個人の努力によって異なります。
全集中の呼吸・常中
全集中の呼吸を四六時中継続させた状態のことで、これを続けることで、さらに身体能力を向上させることが出来ます。
もちろん寝ている時も続けなければいけないため、かなり難易度が高いことが分かりますね。
炭治郎は自分で会得するためのメニューを考えたり、試行錯誤して何とか1か月で取得することが出来ました。
常中は会得がかなり難しいため、会得することが出来たのは柱の9人とカナヲ、炭治郎、善逸、伊之助と言った限られた人だけでした。善逸と伊之助は、蟲柱の胡蝶しのぶから指導があったおかげで、9日ほどで会得しました。
極めればエフェクトが見えるように
全集中の呼吸というと、漫画やアニメなどでかっこいいエフェクトが描かれていますね。
実はこのエフェクトは、呼吸をどのくらい極めているかによって見え方が変わってきます。
その為、炭治郎や義勇は水の呼吸を使うと水のエフェクトがハッキリと見えますが、村田は2人と比べるとまだ呼吸を極めていないので、エフェクトは薄くて見えないようです…。
全集中の呼吸の歴史
鬼と戦うために生まれた全集中の呼吸ですが、実は鬼殺隊発足時にはまだ誕生していませんでした。
全集中の呼吸が登場したのは、戦国時代生まれである継国縁壱が鬼殺隊に入り、隊士たちに呼吸法を教えてからです。
それ以前は、剣術の型を用いて鬼と戦っていました。
その剣術の型は炎、風、水、雷、岩であり、現在の呼吸法では基本の呼吸とされています。
無惨が鬼になったのは平安時代だったので、500年ほどは全集中の呼吸なしで鬼に立ち向かっていたのかもしれません…!
全呼吸の種類
全集中の呼吸が鬼と戦うために生まれたものだということが分かりましたね。
そんな全集中の呼吸は、作中では全部で14種類も登場しています!
さっそく特徴と一緒に解説していきます!
日の呼吸(ヒノカミ神楽)
壱ノ型 | 円舞(えんぶ) |
弐ノ型 | 碧羅の天(へきらのてん) |
参ノ型 | 烈日紅鏡(れつじつこうきょう) |
肆ノ型 | 灼骨炎陽(しゃっこつえんよう) |
伍ノ型 | 陽華突(ようかとつ) |
陸ノ型 | 日暈の龍・頭舞い(にちうんのりゅう かぶりまい) |
漆ノ型 | 斜陽転身(しゃようてんしん) |
捌ノ型 | 飛輪陽炎(ひりんかげろう) |
玖ノ型 | 輝輝恩光(ききおんこう) |
拾ノ型 | 火車(かしゃ) |
拾壱ノ型 | 幻日虹(げんにちこう) |
拾弐ノ型 | 炎舞(えんぶ) |
拾参ノ型 | 十二の型を全て連続でつなげることで完成する |
継国縁壱、竈門炭治郎
始まりの呼吸と言われる呼吸で、竈門家には代々伝わる厄払いの神楽として受け継がれていました。
日の呼吸を使っていた縁壱が、無惨を追い詰めた経緯があり、日の呼吸を恐れた無惨によって日の呼吸の使い手や日の呼吸を知る人を全て殺害したため、鬼殺隊にはほとんど情報が残っていませんでした。
水の呼吸
壱ノ型 | 水面斬り(みなもぎり) |
弐ノ型 | 水車(みずぐるま) |
参ノ型 | 流流舞い(りゅうりゅうまい) |
肆ノ型 | 肆ノ型 打ち潮(うちしお) |
伍ノ型 | 干天の慈雨(かんてんのじう) |
陸ノ型 | ねじれ渦(ねじれうず) |
漆ノ型 | 雫波紋突き(しずくはもんづき) |
捌ノ型 | 滝壷(たきつぼ) |
玖ノ型 | 水流飛沫・乱(すいりゅうしぶき・らん) |
拾ノ型 | 生生流転(せいせいるてん) |
拾壱ノ型 | 凪(なぎ)※義勇オリジナルの型 |
竈門炭治郎、冨岡義勇、鱗滝左近次、錆兎、真菰、村田、神崎アオイ
基本の呼吸と呼ばれる呼吸の1つで、水のようにどんな形にもなれることができ、柔軟に対応することが出来ます。
隊士たちに最も使われている呼吸であり、いつの時代にも必ず柱が存在していました。
炎の呼吸
壱ノ型 | 不知火(しらぬい) |
弐ノ型 | 昇り炎天(のぼりえんてん) |
参ノ型 | 気炎万象(きえんばんしょう) |
肆ノ型 | 盛炎のうねり(せいえんのうねり) |
伍ノ型 | 炎虎(えんこ) |
陸ノ型 | 不明 |
漆ノ型 | 不明 |
捌ノ型 | 不明 |
玖ノ型 | 煉獄(れんごく) |
煉獄杏寿郎、煉獄槇寿郎
炎の呼吸も基本の呼吸の1つで、力強い踏み込みから強力な一撃を繰り出すのが特徴です。
煉獄家が代々伝えてきた呼吸であり、水の呼吸と同じで歴史が古く、どの時代にも柱がいました。
雷の呼吸
壱ノ型 | 霹靂一閃(へきれきいっせん) |
弐ノ型 | 稲魂(いなだま) |
参ノ型 | 聚蚊成雷(しゅうぶんせいらい) |
肆ノ型 | 遠雷(えんらい) |
伍ノ型 | 熱界雷(ねつかいらい) |
陸ノ型 | 電轟雷轟(でんごうらいごう) |
漆ノ型 | 火雷神(ほのいかづちのかみ)※善逸オリジナルの型 |
我妻善逸、桑島慈悟郎、獪岳
雷の呼吸も基本の呼吸の1つで、力を脚に集中させて、強烈な踏み込みで雷のような速さで斬撃を繰り出すのが特徴です。
壱ノ型がすべての型の基本となっており、ほとんどが抜刀術のように刀を鞘に納めた状態になっています。
風の呼吸
壱ノ型 | 塵旋風・削ぎ(じんせんぷう・そぎ) |
弐ノ型 | 爪々・科戸風(そうそう・しなとかぜ) |
参ノ型 | 晴嵐風樹(せいらんふうじゅ) |
肆ノ型 | 昇上砂塵嵐(しょうじょうさじんらん) |
伍ノ型 | 木枯らし颪(こがらしおろし) |
陸ノ型 | 黒風烟嵐(こくふうえんらん) |
漆ノ型 | 勁風・天狗風(けいふう・てんぐかぜ) |
捌ノ型 | 捌ノ型 初烈風斬り(しょれつかざきり) |
玖ノ型 | 韋駄天台風(いだてんたいふう) |
不死川実弥、粂野匡近
風の呼吸も基本の呼吸の1つで、炎の呼吸と同じく攻撃に特化していますが、攻撃範囲と速度が優れているのが特徴です。
他の呼吸と異なり、剣技で発生させたエフェクトが殺傷力を持っています。
岩の呼吸
壱ノ型 | 蛇紋岩・双極(じゃもんがん・そうきょく) |
弐ノ型 | 天面砕き(てんめんくだき) |
参ノ型 | 岩軀の膚(がんくのはだえ) |
肆ノ型 | 流紋岩・速征(りゅうもんがん・そくせい) |
伍ノ型 | 瓦輪刑部(がりんぎょうぶ |
悲鳴嶼行冥
岩の呼吸も基本の呼吸の1つで、他の呼吸と比べると防御力に特化した呼吸になっています。
筋力を必須とする型が多いため、他の呼吸とは違い、使い手にはかなりの筋力が求められます。
筋力が必須であるため、基本の呼吸と言われる五大流派の中で最も使い手が少ない呼吸になります。また、派生した呼吸も作中では登場していません。
獣の呼吸
壱ノ牙 | 穿ち抜き(うがちぬき) |
弐ノ牙 | 切り裂き(きりさき) |
参ノ牙 | 喰い裂き(くいざき) |
肆ノ牙 | 切細裂き(きりこまざき) |
伍ノ牙 | 狂い裂き(くるいざき) |
陸ノ牙 | 乱杭咬み(らんぐいがみ) |
漆ノ型 | 空間識覚(くうかんしきかく) |
捌ノ型 | 爆裂猛進(ばくれつもうしん) |
玖ノ牙 | 伸・うねり裂き(しん・うねりざき) |
拾ノ牙 | 円転旋牙(えんてんせんが) |
思いつき | 投げ裂き(なげさき) |
嘴平伊之助
伊之助が生み出した呼吸法で、性質は風の呼吸に近いとされています。
攻撃系のものは「牙」となっており、それ以外のものは他の呼吸と同じ「型」になっています。
花の呼吸
壱ノ型 | 不明 |
弐ノ型 | 御影梅(みかげうめ) |
参ノ型 | 不明 |
肆ノ型 | 紅花衣(べにはなごろも) |
伍ノ型 | 徒の芍薬(あだのしゃくやく) |
陸ノ型 | 渦桃(うずもも) |
終ノ型 | 彼岸朱眼(ひがんしゅがん)※カナヲオリジナル |
胡蝶カナエ、栗花落カナヲ
水の呼吸から派生し、すべての型の技名が花に関する名前になっています。
鬼の各呼吸斬られ心地ではかなり人気が高い呼吸で技も美しいですが、使いこなすには肺活量が必須であり、呼吸法の鍛錬がかなり重要になります。
蟲の呼吸
蝶ノ舞 | 戯れ(たわむれ) |
蜂牙ノ舞 | 真靡き(まなびき) |
蜻蛉ノ舞 | 複眼六角(ふくがんろっかく) |
蜈蚣ノ舞 | 百足蛇腹(ひゃくそくじゃばら) |
胡蝶しのぶ
花の呼吸から派生し、胡蝶しのぶが編み出した呼吸法です。
他の呼吸と違い鬼の首を斬ることを想定しておらず、突きの技で毒を打ち込み、鬼を倒す呼吸になっているので、しのぶ以外は使うことが出来ない完全オリジナルな呼吸法になります。
音の呼吸
壱ノ型 | 轟(とどろき) |
弐ノ型 | 不明 |
参ノ型 | 不明 |
肆ノ型 | 響斬無間(きょうざんむけん) |
伍ノ型 | 鳴弦奏々(めいげんそうそう) |
宇髄天元
雷の呼吸から派生し、宇髄天元が編み出した呼吸法です。
日輪刀には爆薬が仕掛けられており、鬼の体にダメージを与える程の威力を持ちます。
ド派手は見た目の型が多いですが、体術と剣術を合わせたものが多く、基礎体力が不可欠になります。柱稽古で宇髄が基礎体力向上を担当したのも、それが関係しているのかもしれません。
恋の呼吸
壱ノ型 | 初恋のわななき |
弐ノ型 | 懊悩巡る恋(おうのうめぐるこい) |
参ノ型 | 恋猫しぐれ(こいねこしぐれ) |
肆ノ型 | 不明 |
伍ノ型 | 揺らめく恋情・乱れ爪(ゆらめくれんじょう・みだれづめ) |
陸ノ型 | 猫足恋風(ねこあしこいかぜ) |
甘露寺蜜璃
炎の呼吸から派生し、甘露寺蜜璃が編み出した呼吸法です。
新体操のような動きから斬撃を繰り出すため、使いこなすには柔軟性がかなり重要になる呼吸法です。
霞の呼吸
壱ノ型 | 垂天遠霞(すいてんとおがすみ) |
弐ノ型 | 八重霞(やえかすみ) |
参ノ型 | 霞散の飛沫(かさんのしぶき) |
肆ノ型 | 移流斬り(いりゅうぎり) |
伍ノ型 | 霞雲の海(かうんのうみ) |
陸ノ型 | 月の霞消(つきのかしょう) |
漆ノ型 | 朧(おぼろ)※無一郎のオリジナル |
時透無一郎
風の呼吸から派生し、敵を翻弄するような高速移動が特徴的な呼吸法です。
無一郎は霞の呼吸の特徴を生かすため、あえてサイズが大きい隊服を着て、相手に間合いや次の攻撃を悟らせないようにしています。
蛇の呼吸
壱ノ型 | 委蛇斬り(いだぎり) |
弐ノ型 | 狭頭の毒牙(きょうずのどくが) |
参ノ型 | 塒締め(とぐろじめ) |
肆ノ型 | 頸蛇双生(けいじゃそうせい) |
伍ノ型 | 蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ) |
伊黒小芭内
水の呼吸から派生し、伊黒小芭内が編み出した呼吸法です。
日輪刀は波打ったような形状であり、あり得ない軌道で相手を攻撃することが出来ます。
月の呼吸
壱ノ型 | 闇月・宵の宮(やみづき よいのみや) |
弐ノ型 | 珠華ノ弄月(しゅかのろうげつ) |
参ノ型 | 厭忌月・銷り(えんきづき つがり) |
肆ノ型 | 不明 |
伍ノ型 | 月魄災渦(げっぱくさいか) |
陸ノ型 | 常世孤月・無間(とこよこげつ むけん) |
漆ノ型 | 漆ノ型 厄鏡・月映え(やっきょう つきばえ) |
捌ノ型 | 月龍輪尾(げつりゅうりんび) |
玖ノ型 | 降り月・連面(くだりづき れんめん) |
拾ノ型 | 穿面斬・蘿月(せんめんざん らげつ) |
拾壱ノ型 | 不明 |
拾弐ノ型 | 不明 |
拾参ノ型 | 不明 |
拾肆ノ型 | 兇変・天満繊月(きょうへん てんまんせんげつ) |
拾伍ノ型 | 不明 |
拾陸ノ型 | 月虹・片割れ月(げっこう かたわれづき) |
黒死牟
日の呼吸の派生として生まれ、現在は鬼殺隊にて使用する隊士がいない呼吸です。
元鬼殺隊であった黒死牟が使用することによって、出現するエフェクトにも殺傷能力が発生し、長年の鍛錬を可能にしたからか、全呼吸の中で最も型数が多いです。
まとめ
全集中の呼吸の歴史や、呼吸の種類などについて解説しました。まとめると…
・全集中の呼吸は戦国時代に誕生し、日の呼吸が始まりの呼吸である
・基本となる呼吸は、炎・水・風・岩・雷で、炎と水は歴史が古い
・作中に登場した呼吸は14種類(※日の呼吸とヒノカミ神楽は同じとした場合)
炎の派生:恋
水の派生:蛇、花、蟲(※蟲は花から派生)
風の派生:霞、獣
雷の派生:音
作中で登場した呼吸は、全部で14種類でした!
まだアニメでは登場していない呼吸も多くあるので、アニメになったらどんな演出になるのか今から楽しみですね。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
関連記事