鬼滅の刃は家族の強い繋がりを描いた作品として知られていますが、時代を越えた人々の想いを繋いでいくというテーマも感じることができます。
その中でも強い絆を感じさせたのが、継国縁壱と竈門炭治郎の2人です。
2人は血の繋がりはありませんが、縁壱の強い想いを受け取った炭治郎がいたからこそ、無惨を倒すことができたというまさに運命とも言える繋がりを持っています。
そこで今回の記事では、縁壱と炭治郎の繋がりについて詳しく解説していこうと思います!
- 縁壱が炭治郎に遺したものは何?
- 縁壱と炭治郎の共通点や違いとは?
- 2人の繋がりは最終決戦にどう影響したの?
などが気になった人は、ぜひこの記事を読んでみてくださいね。
継国縁壱とは何者なの?

継国縁壱は戦国時代の剣士のため、大正時代を舞台にしている鬼滅の刃ではすでに故人です。
しかし鬼殺隊に大きな影響を与えた人物であり、物語の中の最重要人物と言っても過言ではありません。
縁壱はどんな人だったのか、詳しく見ていきましょう!
武士の家に生まれる

縁壱は戦国時代に武士の家に双子の男児の弟として生まれました。
この時代は双子は不吉であるとされ、さらに縁壱には生まれつき顔に痣があったことから忌み子として扱われるようになり、10歳になったら寺に送られることが決まってしまったのです。
辛い状況でしたが、兄は縁壱を気にかけてくれ、母も縁壱の味方であったため縁壱は平和に過ごしていました。
しかし縁壱は生まれながらに剣の才能があり、才能があると周りの大人たちに知られてしまいます。
さらに最愛の母も亡くなってしまい、このままでは自分の代わりに兄が寺に行くことになってしまうと危惧した縁壱は、兄の立場を守る為に自ら家を出ることに決めました。
鬼に妻と子を殺される
縁壱は家を出た先で、両親を亡くした少女・うたと出会い、一緒に暮らすことになります。
うたは表情の乏しい縁壱の感情を読み取ることができ、性格が真逆であった2人でしたがすぐに打ち解けていったのです。
縁壱はうたと暮らしていくうちに少しずつ彼女に惹かれていき、大人になってからは2人は結婚し、子供を授かり幸せな日々を過ごしていました。
うたの臨月が近づき縁壱は産婆を呼びに出かけましたが、縁壱が家を空けた間にうたは鬼に襲われ、お腹の子とともに殺されてしまいます。
うたと子供の死を受け入れられなかった縁壱のもとにうたたちを襲った鬼を追ってきた鬼殺隊の隊士が訪れ、縁壱は鬼殺隊の道へと進むことになったのです。
全集中の呼吸の生みの親
鬼殺隊に入隊した縁壱は、剣士の才能を開花させます。
隊士たちが鬼と戦う際に必須とも言える全集中の呼吸は、縁壱によって生み出されました。
縁壱は日の呼吸を使っていましたが、中には日の呼吸をうまく扱うこともできない隊士もいたため、その人に合わせた呼吸法の指導も行っていたそうです。
その影響で多くの呼吸法が生まれ、前線で戦うだけでなく、育手としての才能もありました。
日の呼吸が継承されなかった理由
縁壱が使っていた日の呼吸は、現在の鬼殺隊には継承されていませんでした。
無惨と対峙した際に、縁壱はあと一歩のところで無惨を取り逃がしてしまいます。
さらに縁壱の兄で鬼殺隊として一緒に鬼と戦ってくれていた巌勝が鬼となり、鬼殺隊の当主を殺害して裏切っていたことが明らかとなり、縁壱は鬼殺隊を追われてしまいました。
縁壱と戦ったことで日の呼吸を恐れるようになった無惨は鬼となった巌勝と協力し、縁壱以外の日の呼吸の使い手を根絶やしにしたのです。
すでに縁壱は鬼殺隊を追放されており、日の呼吸の使い手がいなくなってしまったため、鬼殺隊には日の呼吸が継承されませんでした。
炭治郎の家系と日の呼吸の繋がり

鬼殺隊での継承が途切れてしまった日の呼吸ですが、鬼殺隊とはゆかりが無い炭治郎の家系で神楽として継承されていました。
なぜ鬼殺隊とは無関係であった炭治郎の家系に、ヒノカミ神楽として日の呼吸が継承されていたのでしょうか?
炭治郎の先祖が縁壱に救われる

鬼殺隊を追放された縁壱は、鬼殺隊に入る前にうたと暮らしていた家へと向かいます。
するとそこには炭治郎の先祖に当たる炭吉と、その妻であるすや子が鬼に襲われている場面に遭遇したのです。
縁壱が鬼から2人を救い、臨月であったすやこはその後無事に子供を出産することができました。
炭吉にとって縁壱は命の恩人であり、縁壱にとって炭吉は弱音を吐きだすことができる数少ない信頼できる人になり、友好関係を築くようになります。
耳飾りと日の呼吸を竈門家が継ぐ

縁壱は自分が強く生まれた理由は、「無惨を倒すため」だと思っていました。
しかし無惨を倒すことはできず、倒せなかったことで多くの人の命が失われてしまうと自分を責めるようになってしまい、自分を価値のない男と思うようになってしまいます。
住吉に弱音を吐いた縁壱はすやこに日の呼吸を見せて欲しいと頼まれ、竈門家に型を披露することに。
型を披露し終えた縁壱は竈門家から出ていくことを決意し、炭吉に母の形見であった耳飾りを渡して去ろうとしたところで、炭吉は縁壱と約束を交わします。
貴方は価値のない人なんかじゃない!!
何も為せなかったなんて思わないで下さい そんなこと絶対誰にも言わせない
俺がこの耳飾りも日の呼吸も後世に伝える 約束します!!
炭吉の言葉に縁壱は笑顔を見せ、「ありがとう」と言って去っていったのです。
それから縁壱は、竈門家に姿を見せることはありませんでした。
なぜヒノカミ神楽として伝えられたのか
日の呼吸がヒノカミ神楽と名前が変わって継承された理由については分かっていません。
日の呼吸として継承されてしまうと、鬼に気付かれてしまうと縁壱が使っていた型として継承が途絶えてしまう可能性を考え、名前を変えて継承したという可能性が高そうです。
また、日の呼吸を見た炭吉が「精霊が舞っているかのように美しい」とも感じていたため、剣技としてではなく神楽として伝えようと思ったとも考察できそうですね。
縁壱と炭治郎の共通点と違いについて

縁壱と炭治郎は直接関わったことはありませんが、いくつか共通点があります。
2人の共通点は下記のようなところになります。
人を思いやる心の持ち主 | どんな人に対しても優しさを持ち、仲間を思いやることができます。他の人の幸せを自分の幸せのように感じられる優しい人物です。 |
家族への愛 | 家族のことを大切に思っており、両親や兄弟のことを優先して行動します。 |
鬼にも慈悲を 見せる | 炭治郎は鬼は哀しい生き物と考えており、鬼に対しても優しい一面を見せます。縁壱も珠世を見たときにすぐに斬りかかることはなく、話をすることを選んでおり、鬼は全員倒すという考えはなさそうです。 |
縁壱と炭治郎の最も似ているところは、「人に対する想い」でしょう。
鬼殺隊に入ったきっかけになったのは大切な人が鬼によって殺されたことですが、人が好きで、人々を鬼から守りたいという強い想いも2人からは感じます。
そのため、炭治郎が人の命を粗末に扱う鬼に対して怒りを見せた時には、縁壱と姿が重なって見える場面がありました。
一方で、2人の違いとも言えるところは下記のようなところでしょうか。
天才型と努力型 | 縁壱は生まれたときから剣技の才能がありましたが、炭治郎は戦いや修業をして少しずつ才能を開花させています。 |
家族関係 | 炭治郎は貧しいながらも家族全員の仲が良かったですが、縁壱は家族仲が良いとは言えない環境で育ちました。 |
戦闘スタイル | 縁壱は強すぎたため仲間と協力して戦うことはありませんでしたが、炭治郎は強敵と戦う際には仲間たちと協力して戦います。 |
よく似ていると思っていた2人ですが、縁壱が持っていたものを炭治郎は持っていなくて、炭治郎が持っていたものを縁壱が持っていないという事の方が多そうです。
縁壱が残したものが最終決戦に与えた影響

縁壱は大正時代にはすでに故人で、炭治郎や無惨、黒死牟などの回想にしか登場しません。
しかし縁壱の存在が無ければ、鬼殺隊は最終決戦で無惨を倒すことはできなかったはずです。
縁壱が最終決戦に与えた影響について解説していきます。
痣や赫刀で戦力の底上げ
全集中の呼吸もそうですが、縁壱がいなかったら鬼殺隊の戦力は鬼と太刀打ちできるものにはなっていなかったでしょう。
現在の鬼殺隊での初の痣者となったのは炭治郎であり、痣を発現されるとそれに応えるかのように他にも痣者が現れるとされています。
もし初めての痣者となる人物の条件が「日の呼吸を使えるもの」だとしたら、縁壱が竈門家を救えていなかった場合は、痣者が出現しなかったかもしれません。
さらに赫刀にするためには痣者でないといけないという説もあるので、縁壱が存在しなかったら痣や赫刀が無く、戦力が底上げできない状態で無惨と戦うことになっていたら、勝つことはできなかったでしょう。
珠世を無惨から解放

縁壱が無惨を追い詰めたときに、無惨のそばには珠世がいました。
無惨が弱体化したことで珠世は呪いから一時的に解放されたのです。
珠世は無惨のことを憎んでいると知った縁壱は、珠世に無惨を倒すための手助けを頼んでいました。
そして珠世は炭治郎と出会い、最終決戦では無惨を倒すために鬼殺隊に協力し、しのぶと共に無惨を弱体化させる薬を開発することに成功し、勝利に大きく貢献しています。
もしあの時に縁壱が珠世を無惨の支配から解放することができなかったら、珠世は鬼殺隊の味方になることはなく、弱体化させることもできなかったはずです。

珠世はその後、無惨の呪いを自力で解くことに成功し、陰ながら無惨を倒すための研究を行っていました。炭治郎を浅草で見かけたときに声をかけたのも、縁壱と同じ耳飾りをしていたという理由もあったのかもしれませんね。
無惨に残る傷跡

鬼はどんな傷を負ってもすぐに再生してしまうという不老不死とも言える力を持っています。
鬼の始祖である無惨は他の鬼の比ではなく、日輪刀で斬られた瞬間から再生していくという異常な回復力を見せていました。
しかし無惨には過去に縁壱に斬られた傷が残っており、何百年もの間無惨の細胞を焼き続けていたのです。
そこは無惨にとっては弱点となっており、再生能力が優れている無惨であってもダメージを負います。
縁壱が残してくれた傷跡のおかげで無惨の弱点が判明し、そこを狙い続け、無惨を朝まで留め続けることに成功しました。
まとめ

縁壱と炭治郎の繋がりについて解説しました。まとめると…
・縁壱と炭治郎は会ったことはないが、炭治郎の祖先が縁壱によって命を救われていた
・縁壱のことを後世に伝えるために、竈門家では耳飾りと日の呼吸を継承するようになる
・2人は性格や考え方が似ているが、フィジカルや人間関係については違う点が多い
・縁壱は無惨を倒すことができなかったが、炭治郎によって想いが引き継がれていた
2人とも鬼殺隊にとっては無くてはならない人物で、縁壱がいなかったら竈門家がなくなっていたことになるので、縁壱は炭治郎の命の恩人でもあります。
縁壱は鬼のいない未来を実現したいと夢見ていましたが、炭治郎が縁壱の想いを繋ぎ、仲間と共に無惨を倒して縁壱の夢を実現させました。
それは縁壱が多くのものを後世に残してくれ、その想いを炭治郎をはじめとした鬼殺隊の人たちが受け取ってくれたからですよね。
ここまでお読みいただきありがとうございました!
関連記事