『鬼滅の刃』で物語の節目に登場する琵琶の鬼・鳴女(なきめ)は、鬼舞辻無惨から気に入られている鬼のひとり。
そしてその「鳴女」という名前は、古事記に登場するキャラクターからきていると思われます。
では、その古事記のキャラクターとは誰で、どんな状況で登場するのでしょうか?
また、鬼滅の刃に出てくる「鳴女」との共通点はあるのでしょうか?
▼▼▼動画でもご覧いただけます▼▼▼
『古事記』に登場する「鳴女」
まず、古事記に登場する「鳴女」というキャラクターについてご紹介いたします。
雉(キジ)の姿をした神
古事記の「鳴女」は、人ではなく鳥の姿をしていました。
古事記の中で、最初に神様を作った人(正確には人ではないが、擬人化されている)は「イザナギ」と「イザナミ」とされています。
二人は次々に新しい神を生み出しましたが、イザナミの死後、イザナギのみから誕生したのが、「三貴子」と呼ばれる最も優れた三柱の神である『アマテラス(日の神)』、『ツクヨミ(月の神)』、『スサノオ(夜の神、または大海原の神)』でした。
その中で「鳴女」に大きく関わってくるのが日の神(女神)『アマテラス』です。
鬼滅の刃において、「日の呼吸」を使う継国縁壱のモデルが『アマテラス』とされ、「月の呼吸」を使う縁壱の兄・黒死牟のモデルが『ツクヨミ』と言われています。
『アマテラス』とは?
その名前からピンとくる方もいると思いますが、伊勢神宮の内宮などに祀られている「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」のことで、古事記では「天照大御神」、日本書紀では「天照大神」と表記されます。
「アマテラス」と「鳴女」の関係
天上の国を統治していた『アマテラス』は、地上の国を統治していた『オオクニヌシ』に対し、その「国」を譲ってもらうために使者を派遣しています。
しかし、その交渉はことごとく失敗し、4人(?)目に派遣されたのが「鳴女」だったのですが、派遣されてすぐに矢で射殺されてしまい、古事記での出番はほんのわずかでした。
『オオクニヌシ』は、アマテラスの弟『スサノオ』から数えて6代目に当たる神です。すぐ次の「相関図」で、それを表わしてみました。
「鳴女」にまつわる者たちの相関図
「鳴女」にまつわる話を説明するには、『アマテラス』やその周りの人たちの関係性にも触れなければなりません。
しかし、古事記は現代語に直して書かれたものでもかなり難解なため、必要最低限の関係者のみに絞って相関図を作成してみましたので、ご覧ください。
「アマテラス」が地上の国へ派遣した者たち
天の国を治める神『アマテラス』は、『オオクニヌシ』が治める地上の国が荒れていくのを見て、「自分の息子が治めるべき」と考え、地上の国を自分に譲ってもらえるように交渉するため、使者を派遣することにしました。
派遣者①『アメノオシホミミ』
アマテラスの息子で、いちばん最初に地上の国へ派遣されたのがアメノオシホミミでした。
ところが地上の騒がしさに恐れをなし、地上へ降り立つ前に天上の国へ引き返してきてしまいます。
派遣者②『アメノホヒ』
こちらもアマテラスの息子です。
先に派遣されたアメノオシホミミとは違い、ちゃんと地上の国へ入って『オオクニヌシ』とも対面しています。
しかし、国を譲ってもらう交渉はせず、権力者のオオクニヌシに媚びるばかりで、3年たっても帰ってきませんでした。
派遣者③『アメノワカヒコ』
次に、アマテラスの子供ではない『アメノワカヒコ』が「特別な弓矢」をもらって地上へ降ります。
ところが地上の国の乗っ取りを企むアメノワカヒコは、オオクニヌシの娘『シタテル』と結婚し、天上へは何も報告しませんでした。
この『アメノワカヒコ』は美青年とされていて、後に七夕の『彦星』のモデルとなっています。
派遣者④『鳴女』
アメノワカヒコが地上の国へ下りてから8年、全く音沙汰なしだったため、アマテラスはその事情を聞くための使者を派遣することにします。
このときに選ばれたのが『鳴女』でした。
地上の国へ下りた鳴女は、アメノワカヒコに事情を聞こうと問いただしますが、アマテラスを裏切っていたアメノワカヒコは、地上へ来るときに与えられていた「特別な弓矢」で鳴女を射殺。
そしてその矢は鳴女の体を貫通して天上の国まで届き、天上にいた神が「この矢はアメノワカヒコに渡したものだ=使者の鳴女を射殺したのはアメノワカヒコだ」と気づきます。
天上の神は「もしこの矢がアメノワカヒコではない誰かが射たのなら、アメノワカヒコには当たるな。でももしアメノワカヒコが裏切って射たのならば、アメノワカヒコはこの矢に当たって死ね」と言ってその矢を下界へ投げ返しました。
するとその矢は裏切り者のアメノワカヒコに当たり、アメノワカヒコは命を失うことになったのです。
『鬼滅の刃』に登場する「鳴女」
鬼滅の刃にする「鳴女」は、その名のとおり「(琵琶を)鳴らす女(の鬼)」です。
琵琶を鳴らして発動させる血鬼術自体に人間を殺す力はありませんが、鬼舞辻無惨からはとても気に入られていて、作中では物語の節目に登場し、最後は『上弦の肆』にまで上り詰めています。
「鳴女」の能力
鬼の始祖である鬼舞辻無惨は、自分の支配下にある鬼たちの居場所は把握していますが、人間や自分の支配を逃れている鬼(珠世、愈史郎、禰豆子)の居場所を探ることはできません。
「鬼殺隊を全滅させること」と「太陽を克服すること」の二つを目的として鬼を増やしてきた鬼舞辻無惨にとって、自分の邪魔をする者たちの居場所を知ることはとても重要な意味がありました。
そして鳴女はその役目を担うのに最適な能力を持っていたのです。
こっそり居場所を探る
鳴女は鬼殺隊士たちに直接攻撃はしていませんが、目玉に後を付けさせて居場所を把握することで、後に全員を無限城に落とすことに成功しています。
それは、鬼殺隊を一気に全滅させるために鬼舞辻無惨が仕掛けたものでした。
鬼殺隊本部の産屋敷邸を探り当てた
鬼殺隊の本部である産屋敷邸は、少なくとも400年、無惨から隠され続けてきました。
400年前に産屋敷邸を襲ったのは『上弦の壱・黒死牟』で、当時のお館様を殺しています。
その後、産屋敷邸は以前よりも更に厳重に巧妙に隠されていたのですが、その居場所を400年ぶりに突き止めたのが鳴女でした。
そして無惨は鬼殺隊当主を自ら手にかけようと、その場所へ出向いて行ったのです。
離れたところにいる鬼や人間を無限城へ呼び寄せる
鳴女は、居場所を把握している鬼や人間を、異空間の無限城へ呼び寄せることができます。
それは「無限城は鳴女の血鬼術によって呼び寄せられない限り、入ることのできない空間」とも言えるでしょう。
そしてその「無限城」は物語の節目で描かれており、当然、そこにはいつも鬼舞辻無惨と鳴女の姿がありました。
「鳴女」の登場シーン
『下弦の鬼』の招集時
最初に無限城があらわれたのは、『下弦の伍・累』が那田蜘蛛山で殺され、他の下弦の鬼たちが呼び寄せられた場面です。
お気に入りの累が倒されたことにたいそうご立腹だった無惨は、理不尽すぎる仕打ちで下弦の陸、肆、参、そして弐をその場で粛清。
下弦の壱・魘夢(えんむ)のことだけは気に入って血を与えていますが、その魘夢も無限列車で倒されてしまいます。
そしてすぐさまその現場へ『上弦の参・猗窩座』を送り込んでいることからも、無惨の苛立ちがうかがえますね。
なぜ猗窩座が送り込まれたのかにつきましては、こちらの記事にて解説&考察していますので、是非ご覧ください。
『上弦の鬼』の招集時
遊郭での戦いにおいて『上弦の陸』が倒されたことで、今度は上弦の鬼たちが無限城へ集められました。
そして、このとき初めて鳴女が言葉を発する場面があります。
ここに集められることが初めてではなかった上弦の鬼たちは、自分たちを呼び寄せる術を使うのがこの琵琶の鬼であることを知っていました。
それで猗窩座は、無惨や上弦の壱の姿が見えないことについて、鳴女に聞いているのです。
ちなみに、この上弦の鬼を招集したとき、原作コミックの幕間カットで琵琶鬼の名前が「鳴女」だということが明かされています。
最終決戦地
柱たちと炭治郎は、鎹烏(かすがいがらす)からの伝令で産屋敷邸に集結しました。
これは無惨にとって予想外のことだったかもしれませんが、このタイミングで、あらかじめ鳴女に居場所を探らせていた他の鬼殺隊員たちもろとも全滅させようと考え、鳴女に血鬼術の発動を指示したと思われます。
この場面、柱たちの足元に現れたのが無限城で、ここにいる柱たちも含め、鬼殺隊のほとんどが鳴女の血鬼術によって無限城に落とされています。
新しくお館様になった産屋敷輝利哉(きりや)様と妹二人は、先代のお館様とは別の場所にいたため、その居場所も鬼側には知られておらず、無限城には落とされていません。そしてこの最終決戦の直前、私もその場所に移り、かくまわれていました。
鳴女の最期
無惨に重宝がられ、上弦の壱・黒死牟が倒された後も「最後の上弦の鬼」として任務を遂行していた鳴女。
力技で挑む鬼殺隊の柱たちは、鳴女の厄介な血鬼術に歯が立たない状態でした。
しかし、その鳴女に対抗してきたのが鬼の愈史郎だったのです。
他人の視覚を操る鳴女に対し、その視覚を乗っ取って支配する愈史郎。
鳴女の術を信じ切っていた無惨は、最初、そのことに気づいていませんでした。
しかし愈史郎の存在に気づいたとき、自分が支配されるのを防ぐため、間にいる鳴女の頭部を破壊して殺してしまったのです。
ただ、鳴女がいなくなったことでその血鬼術の効力も消滅し、無限城は崩壊。
無惨はその姿を地上にさらすことになったのです。
双方の「鳴女」の共通点とは?
「古事記の鳴女」と「鬼滅の刃の鳴女」、その共通点は「任務を遂行していただけなのに、理不尽に殺されてしまった」ということです。
「古事記の鳴女」は、アマテラスからの指示で、任務の報告をしないアメノワカヒコに事情を聞きに行きましたが、裏切りを知られたくなかったアメノワカヒコに射殺されてしまいました。
一方、「鬼滅の刃の鳴女」は、鬼舞辻無惨からの指示で、鬼殺隊の視覚を操って無惨のところへ行かせないようにしていましたが、愈史郎に支配されそうになり、いわば「トカゲの尻尾切り」の状態で無惨に殺されています。
しかし、アメノワカヒコも鬼舞辻無惨も「自分の身を守るために鳴女を殺したものの、結局はそれが自分の身を滅ぼすきっかけにもなってしまった」という皮肉な結末を迎えたのでした。
まとめ
「古事記」でも「鬼滅の刃」でも、「鳴女」というキャラクターの存在自体は、ストーリーを大きく揺るがすほどのものではないように感じていました。
しかし、その死が重要人物(アメノワカヒコと鬼舞辻無惨)の運命を左右していますので、出番は少なくても、なくてはならないキャラクターだったことは間違いありませんね。
尚、「鬼滅の刃の鳴女」につきましては、本編には描かれていない過去が、ファンブックで紹介されています。
その内容をこちらの記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。
関連記事