上弦の弐・童磨の過去!仲間にも嫌われているイケメン鬼の存在意義と、意外な人気の理由を考察

十二鬼月

『鬼滅の刃』はたくさんの魅力が詰まった物語ですが、その魅力の中のひとつとして「鬼たちが人間だった頃の哀しい過去にグッとくる」ということが挙げられます。

しかし、上弦の弐・童磨の過去は、かなり特殊

そこで、今回は童磨の過去を紹介するとともに、物語における童磨の存在意義と意外な人気について考察してみたいと思います。

▼▼▼動画でもご覧いただけます▼▼▼

上弦の弐・童磨の過去

©吾峠呼世晴/集英社 コミック第16巻

童磨の過去、つまり人間時代は、鬼になってからの生き方とあまり変わりません。

違うのは「人間を食べるか食べないか」だけです。

いやそこ、ものすごく大きな違いだから。

親が教祖をしていた

童磨の両親は『万世極楽教(ばんせいごくらくきょう)』というものを営んでいました。

「穏やかな気持ちで楽しく生きること。つらいことや苦しいことはしなくていい、する必要はない」という教えでした。

童磨は特別な子?

©吾峠呼世晴/集英社 コミック第16巻

童磨は、瞳に虹が輝いていて、頭髪が白橡(しろつるばみ)色というめずらしい容姿で生まれたため、「神の声が聞こえる特別な子」として崇められるようになります。

しかし、それは大人の勝手な妄想でしかなく、童磨本人は両親も含め、そんな大人たちを内心は見下していたのでした。

白橡(しろつるばみ)とは、橡で染めた白茶色に近い色のことで、鈍色(にびいろ)の薄いものです。(中略)橡とはドングリの古名で、柏、楢、樫などブナ科の木の実を指しています。

引用元:伝統色のいろは

勝手に祭り上げられ、退屈だった少年時代

©吾峠呼世晴/集英社 コミック第16巻

この涙に「心が洗われる、救われる」と、大人たちは勝手に有り難がっていたようです。

そんな頭の悪い気の毒な人たちを幸せにして助けてあげるために、俺は生まれてきたんだよ。

子供の頃から感情に乏しかった

童磨の父親は、信者の女性に次々と手を出しているような色狂いでした。

そしてある日、とうとう童磨の母親がメッタ刺しにして殺してしまい、母親自身も服毒自殺をしています。

普通の人間ならトラウマになりそうなほど衝撃的な出来事ですが、童磨は「衝撃的」などという言葉とは無縁でした。

©吾峠呼世晴/集英社 コミック第16巻

鬼になった経緯は不明

両親の死さえ何も感じなかった童磨ですが、実は鬼舞辻無惨との出会いには感動し、それ以降、万世極楽教の神は無惨となっています。

ただ、童磨は上弦の鬼の中で唯一、鬼になった経緯が不明なのです。

どのような状況で無惨に出会い、なんと言って鬼にしてもらったのか、そこのところが、本編だけではなく公式ファンブックにも描かれていませんでした。

唯一わかっているのは、鬼にしてもらったときの年齢が「二十歳(はたち)だった」ということだけです。

なお、他の鬼たちが「鬼になった経緯」は、こちらの記事で紹介しています。

童磨の存在意義

他の鬼たちとの違いを見ていくと、童磨のキャラクターの重要性が見えてきます。

比較対象①半天狗&玉壺:理解できない思考を持つ鬼

©吾峠呼世晴/集英社 コミック第14巻
©吾峠呼世晴/集英社 コミック第13巻

共に、常人には理解できないほど、身勝手かつ気味の悪い性格の持ち主で、それは見た目にも現れています。

童磨はイケメン

©吾峠呼世晴/集英社 コミック第18巻

この思考も普通の人には到底理解できないものですが、半天狗&玉壺との大きな違いはそのビジュアル

「鬼にビジュアルなど関係ない」と言われそうですが、この端正なイケメンのおかげで、気味悪さがいくらか軽減されているのもまた事実ではないでしょうか。

イケメンってズルいよな。。

童磨は人を恨んだり妬んだりしない

良くも悪くも「何も感じない」ため、恨み妬みの気持ちを持たず、怒りのあまり何かしでかす、ということはありません。

ただ、違う見方をすれば、そういう感覚なしに人を殺せるのは「かえって恐ろしい」ということにもなりますね。

比較対象②黒死牟&猗窩座:武道家の心を持つ鬼

人間時代から武道家だった黒死牟と猗窩座は、鬼になってからも技を磨き、高みを目指しています。

そしてその戦闘スタイルのこだわりもさることながら、散り際にも潔さを感じさせます。

©吾峠呼世晴/集英社 コミック第20巻
©吾峠呼世晴/集英社 コミック第18巻

この二人は、日輪刀で頸を落とされた後、一度再生しかけているのですが、「頸を落とされ、体の崩壊が始まってもなお、生きることに執着する自分」を恥じ、結局は敗北を認めて体が消滅しています。

武道家でない童磨の散り際

©吾峠呼世晴/集英社 コミック第19巻

童磨は、猗窩座が頸を斬られた後に再生しかけていたことを知っていました。

そして、自分もそうできるのではないかと一瞬思ったのですが、残念ながらそれができずに「駄目なんだ、俺は」となったのです。

しかし、もし再生できていたら、童磨は自分を恥じることなどしないでしょうから、きっと戦い続けていたと思われます。

武道家ではないからこそのスマートな戦闘スタイル

力と力をぶつけ合う武道家の正統派戦闘スタイルは、見ていて迫力があって面白いですよね。

しかし、黒死牟と猗窩座の二人がそのタイプであるなら、ストーリー上間にいる童磨は「違うタイプ」であるべきだったのだと思います

©吾峠呼世晴/集英社 コミック第18巻

ヘラヘラしているようでも観察眼は鋭く、扇を使った攻撃も血鬼術も(おそらく)静かでスマート。

「わかりやすい力技を持つものだけが強者とは限らない」ということを、童磨は教えてくれているような気がします。

童磨は鬼たちからどれぐらい嫌われているのか?

上弦の陸・妓夫太郎&堕姫が鬼殺隊に殺されたとき、鬼舞辻無惨は他の上弦の鬼たちを無限城に呼び寄せました。

そして童磨はここで、その特異なキャラクターを存分に発揮しています。

良く言えば「社交的」、悪く言えば「超ウザい」

まずは他の鬼たちが童磨のことをどう思っているのか見ていきましょう。

鬼舞辻無惨――あまり好きではない

©吾峠呼世晴/集英社 コミック第12巻
無惨
無惨

必要無い、貴様の目玉など。

冷たく突き放されています。

しかし、少なくともこの場面では、無惨が冷たいというより、やはり童磨がウザいです。

上弦の参・猗窩座――明らかに「嫌い」

©吾峠呼世晴/集英社 コミック第12巻

ゾワゾワした嫌悪感が顔に表れていますね、よほど嫌いなのでしょう

馴れ馴れしく腕を乗せてきた童磨に対し、一度は冷静に「腕をどけろ」と言っていますが、どけてもらえず、その後、勢いよく振り払っています。

©吾峠呼世晴/集英社 コミック第12巻

他人の話に勝手に割り込んでいく童磨にもイラついている猗窩座。

ここでは先の場面よりも更にイライラ度が増していたようで、顔面の半分を破壊しています。

そしてそのことを咎めたのが、上弦の壱・黒死牟でした。

猗窩座、お前は、度が過ぎる。

上弦の壱・黒死牟――相手をする価値なし

猗窩座を咎めた黒死牟に、「良い良い、俺は何も気にしない」と童磨が言うと、「お前のために言っているのではない」と、無惨のときのように冷たく突き放されます。

下の者が上の者に対してそのような態度を取っていると、序列が乱れ、従属関係にも影響する。猗窩座よ、童磨が気に入らぬのなら、入れ替わりの決戦を申し込むことだ。

©吾峠呼世晴/集英社 コミック第12巻

童磨の言ったことは完全スルー、あくまで話し相手は猗窩座。

©吾峠呼世晴/集英社 コミック第12巻

真ん中に童磨がいるのに、二人とも完全スルーです。

黒死牟が童磨のことを気に入らないのは確かなようですが、反対に猗窩座のことはお気に入りだったそうです。ストイックに高みを目指している猗窩座は、自身と相通ずるところがあったからかも知れませんね。

良く言えば「正直」、悪く言えば「他人の神経を逆なでする天才」

格好の標的は、口数の少ない猗窩座

©吾峠呼世晴/集英社 コミック第12巻
©吾峠呼世晴/集英社 コミック第12巻

口では到底童磨にかなわず、更に序列でも童磨に抜かれてしまった猗窩座は、ひたすらイライラを募らせることしかできません。

しかし猗窩座といえば、こんな場面もあります。

©吾峠呼世晴/集英社 コミック第8巻
©吾峠呼世晴/集英社 コミック第17巻

戦闘の最中にペラペラとよくしゃべっていますよね、それもすごく嬉しそうに。

なぜ無限城でのときとこれほど態度が違うのかと言いますと、

俺は人間が好きなんだ。正確に言えば「強い人間が好き」だ。

童磨は相手が鬼でも人間でも、態度が同じ

童磨は鬼舞辻無惨以外の全ての者を見下していますので、相手が鬼でも人間でも、その態度を変えることはありません。

©吾峠呼世晴/集英社 コミック第18巻

童磨が左手に持っているのは、伊之助がいつも被っている猪頭で、それを勝手に奪い、クルクル回しながら、ヘラヘラと伊之助の母親・琴葉(ことは)のことをしゃべっている場面です。

これを聞いた伊之助とカナヲは、当然ブチ切れ。

ただ、母親のことを全く覚えていなかった伊之助は、童磨に遭遇したことで自分の過去を知ることになり、童磨が仇であることも知ったのでした。

なお、童磨と伊之助の母親の関係についてはこちらで詳しく紹介しています。

唯一、仲間らしい態度を示してくれたのは上弦の伍・玉壺

©吾峠呼世晴/集英社 コミック第12巻

いつ、どういう経緯だったのかはわかりませんが、玉壺はご自慢の壺を童磨にプレゼントしていたのです。

理解に苦しむセンスを持つ者同士だと、わかり合えるのでしょうか。

ただ、玉壺が童磨に壺を贈ったのは、別に「仲間」と思っていたわけではなく、おそらくは童磨に褒められて嬉しくてプレゼントした、といったところかと思われます。

鬼としての実力は高い

上司にも鬼仲間(?)にも嫌われている童磨ですが、『上弦の弐』というポジションにいるのは、やはりそれだけ実力があるということになります。

敵の特徴をすぐに見抜く観察眼

子供の頃からたくさんの人に接してきた影響なのか、観察眼に優れています。

童磨が見た『胡蝶しのぶ』
©吾峠呼世晴/集英社 コミック第16巻
童磨が見た『栗花落カナヲ』
©吾峠呼世晴/集英社 コミック第17巻
童磨が見た『嘴平伊之助』
©吾峠呼世晴/集英社 コミック第19巻

栄養価が高い「女」を好んで食べて肉体強化

©吾峠呼世晴/集英社 コミック第18巻

猗窩座が鬼殺隊に倒されたのは、「栄養価の高い女を食べなかったから」だと言っています。

「女は腹の中で赤ん坊を育てられるぐらい栄養を持ってるんだから、女をたくさん食べた方が早く強くなれる」ってアドバイスしてやったのになぁ。

鬼としての強さとどこまで関係があるのかはわかりませんが、ストイックに鍛錬を重ねてきた猗窩座よりも、女を喰うことに執着している童磨の方が数字が上であることを考えると、全くの無関係ではないのかも知れません。

ただ、童磨のこのセリフが、猗窩座の人気を更に高めたことは間違いありませんね。

それでも童磨ファンがたくさんいる理由

女に対して意地汚く、人の神経を逆なでする発言を繰り返し、重要キャラを何人も殺している童磨。

これだけの要素があれば、そのキャラクターを「好きじゃない」「嫌い」と思われるのも当然です。

しかし、意外にも「好き」というファンも少なからずいて、特に女性からの人気が高いようです。

最期に見せた「青年の顔」

©吾峠呼世晴/集英社 コミック第19巻

しのぶからしてみたら、本人の言っているとおり、

気色悪いので名前呼ばないでください。

ですが、童磨は初めて覚えたドキドキする感覚に、高揚が止まらなかったようです。

©吾峠呼世晴/集英社 コミック第19巻

頬を赤く染めて告白している姿は、それまでの悪行をすべて忘れ・・・たりはしませんが、感情に乏しい性格を理解してあげたくなるような場面ではある・・・のかも知れません。

しつこいようだけど、やっぱり男前って得だよな。

生涯でいちばんのお気に入りは、伊之助の母・琴葉?

©吾峠呼世晴/集英社 コミック第19巻

これはコミック第19巻の幕間カットです。

琴葉は、結果的には童磨に殺されてしまうのですが、童磨が人食い鬼だということに気づくまでは「自分を助けてくれた上に傍に置いてくれている恩人」なので、悪い印象は持っていなかったでしょうね。

そして、童磨も琴葉のことを「心の綺麗な人が傍にいると心地いい」と言っていますので、やはり琴葉のことはお気に入りだったようです。

更に琴葉に抱かれている赤ん坊のときの伊之助、ここでは前髪と右手のごく一部しか描かれていませんが、きっと嬉しそうに笑っているのではないでしょうか。

そう思うのは、赤ん坊でさえ笑顔にさせるほど「童磨と琴葉のこの表情は心からの笑顔」だと感じるからです。

まとめ

上弦の弐・童磨の過去は、正直、グッとくるところはありませんでした。

同じ上弦でも黒死牟や猗窩座に比べると「過去への同情ポイント」はほとんどなく、ちょっと理解されにくいキャラだと思います。

しかし童磨の場合は、過去ではなく死んだ直後に見せた(しのぶに恋している?)表情でファンの心を掴んだのかも知れません

ただの「冷徹で最低な鬼」だけでは終わらせないところに、原作者・吾峠呼世晴先生の童磨への愛情を感じました。

なお、童磨と鬼殺隊との戦いにつきましては、前半の「vs胡蝶しのぶ」、後半の「vsカナヲ&伊之助」に分け、こちらの記事で詳しく紹介していますので、是非ご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました